オペ室の医療従事者に憧れた理由によく挙がるのが、医療系ドラマの影響です。実際、医療系ドラマには、緊迫感あふれる医療現場の様子や、医師や看護師の活躍、そして患者との心の交流が魅力的に描かれています。ドラマの中でも特に見どころになるのは、やはり患者の命を救う手術、「オペシーン」です。医師と看護師が連携し、鮮やかな手技で手術を行う様子は、見ている人を引き込み感動を与えます。しかし、ドラマで描かれる手術シーンはあくまでも演出であり、現実の手術とは異なる点がたくさんあるものです。今回は、オペ室で働く人々のリアルを伝えるべく、ドラマのオペシーンと現実の手術とのギャップを調べてみました。
一般的にドラマでは、手術中に医師や看護師が、余裕のある会話やジョークを交わしている場面が描かれることが多いです。しかし、現実の手術中にはそのような余裕はありません。オペ室は、常に緊張感に包まれており、医師や看護師は集中して手術に取り組んでいます。一分一秒を争う状況の中で、手術を行うこともあるため、雑談をしている暇などないのです。
また、オペシーンに映し出される医師や看護師は、髪型やメイクがバッチリ決まっています。一方、現実の手術では感染症予防のため、オシャレやメイクは厳禁です。オペ室では、清潔な手術着を着用し、帽子やマスクを着用します。メイクだけでなく、アクセサリー類も着用が禁止されています。オペ室で基本的にオシャレや個性を出すことは無理であり、それは俳優さんたちを引き立てる演出であることがわかります。